ロードサービスを使うと等級が下がるの?
ロードサービスってどういうものなのか、ご存知ですか?
最近の自動車保険の中には、ロードサービスに非常に力を入れたCMをしているものを非常に多く目にするのではないでしょうか。
では、そのロードサービスってどんな時の何のサービス?そう疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
まずこのロードサービスは、ほとんどの保険会社では自動車保険に加入すれば付帯されているつまり自動で付いてくるというものです。
中には付帯するかどうかを選べるような自動車保険もあるようですので、例えばJAF会員になっているので、自動車保険のロードサービスは付いていなくていいという方は保険に加入する際にその辺を確認する必要がありますね。
ロードサービスとはどんなもの?
キーの閉じ込みをしてしまった、バッテリーが上がってしまった、タイヤがパンクしてしまった、脱輪してしまって車が走行不能になってしまった、事故を起こし車が自力走行ができなくなってしまったなど程度は様々ですが、車の故障やトラブルの際に無料で修理やレッカー車などで搬送をしてくれるのがロードサービスです。
このような車に関するトラブルは意外とつきものですよね。
そう考えると、通勤に車を使う方や車がないと生活しにくいような地域にお住いの方などはこのロードサービス、とても重要なものですよね。
ロードサービスを使うと等級が下がるのか?
では、自動車保険に付いているロードサービスを使うと保険を使う事になるから、なんだかややこしい事になるんじゃないか、そう思われませんか?
保険を使う=等級が下がり、翌年以降の保険料が上がる! そのように思われる方が多いのではないかと思いますが、実際にはロードサービスを利用したとしても保険等級には影響はありません。
あくまで、サービスを利用したのであって保険を使ったのではないという事です。
ただし、事故を起こして車が自力走行できなくなりレッカーしてもらった場合などは車両保険などを使うことになると思いますので、保険等級は下がってしまいます。
また、自動車保険のロードサービスのすごいところは、車のトラブルに付随して発生する費用についてもその費用の全額または一部が負担される事があるという点です。
これはどういう事かというと、車がトラブルにより動かなくなってしまい、それが夜間だったり、自宅から離れた場所で起きてしまったなど帰宅が困難な場合にはやむを得ずそこで宿泊しなければならなくなったり、何か他の手段を使って帰宅するという事もありますよね。
その際の宿泊費を補償してくれたり、帰宅するのにかかったタクシー代や代車の費用を補償してくれるという保険会社もけっこうあるという事です。
ただし、この付随費用への補償に関しては、その有無もそうですが、補償限度額も会社によって差がありますので自動車保険に加入する際にロードサービスの内容を重視されるという方はしっかりと確認が必要ですね。
最後に、JAFなどと違い自動車保険のロードサービスは、契約車両のトラブルに対するサービスであるという事を覚えておきましょう。友人の車を運転していた、またはレンタカーを運転していてのトラブルには自分が加入している自動車保険のロードサービスは使えないので注意しておきましょう。