ロードサービスって自宅でのトラブルにも対応してくれる?
タイヤがパンクしてしまった場合やガス欠になってしまった時などの車のトラブルを無償(なかには有償のサービスもあり)で行ってくれるのが、ロードサービスなのはご存知の方が多いのではないでしょうか。
では、このトラブル、どこで起きた時にも対応してくれるのでしょうか?
ロードサービスという位だから道で起きた車のトラブルにしか対応してもらえないのではないか。そのように思っている方もいるのではないでしょうか。
でも、これは間違いです。 どこで起きた車のトラブルでも対応してもらえます。
例えばバッテリーが上がってしまったり、タイヤのパンク、インロック時の開錠等もロードサービスの対象となります。
このロードサービスも昔はJAFなどの会員制のロードサービス会社が主流だったが、最近では各社の自動車保険に無料で付帯されるようになっているので、加入している自動車保険のロードサービスの内容を確認しておくとよいでしょう。
JAFは入っていた方が安心!?
JAFは入会金と年間の会費が必要となりますが、ほとんどの自動車保険のロードサービスは無料となっていますので、自動車保険のロードサービスで充分だと思えれば、JAFに加入する必要はないということになりますよね。
ただしJAFには自然災害による走行不能な場合にも対応してもらえるというメリットがあります。
自動車保険のロードサービスの詳細は各保険会社により異なりますが、まず自動車保険のロードサービスは契約している車のみが対象であるという点を注意しておきましょう。
例えば、自分の車が修理などで代車を借りていて、その代車が故障してしまったという場合には自分が加入している自動車保険のロードサービスを使う事はできません。
しかし、自分がJAF会員であればJAFのロードサービスを利用する事はできます。JAFは会員に対してのロードサービスという事ですね。
自宅で車のトラブルに遭う事が多く考えられるような年代物の車に乗っている方などは、バッテリが上がりやすいなどのトラブルも多くロードサービスを使う可能性も高くなりますよね。
そういう人はJAFの内容や各保険会社の内容をよく比較検討する必要があります。
まず、JAFではバッテリーが上がってしまった場合やキーの閉じ込めなどのトラブルは利用回数に制限がありませんが、自動車保険のロードサービスでは無料で対応してくれるバッテリー上がりやキーの閉じ込めなどは回数が決められているといった違いがあります。
また、駐車場に停めておいたらパンクしていたという場合など修理工場まで無料で搬送してもらえる距離がJAFだと15Kmまでとなっているのに対し、各保険会社ではJAFよりもほとんどのところが長く設定されていたりします。が、一方で自動車保険のロードサービスだと保険会社が提携する修理工場にしか運べないという決まりがあるところもあるようです。
また、車のトラブルの修理に長時間を要するような場合にも自動車保険のロードサービスには、各社で違いますが代車のサービスなどもありますので、加入している保険の内容を知っておくと、いざ!というときに利用できますね。
決して安いとは言えない保険料を払っているのですから、その保険の中身を知っておくことが保険料を賢く節約する近道になるのかもしれません。