引っ越しする時に注意したい自動車保険の4つの手続き
引っ越しをすると住民票を移したり免許証の住所変更をしたり、勤務先や子供の学校への手続きなど色々と手続きがありますよね。
車を所有している人は車の手続きも色々と必要になってきます。車検証、車庫証明、自動車税、自動車保険と自動車関連の手続きだけでもこんなにあります。
これらの手続きは引っ越し後に行えばよいのですが、引っ越し後のバタバタの中で忘れてしまうと大変な事にもなりかねないので気をつけましょう。
それでは引っ越しをした場合に車関係で変更の必要のあるものとその手続きについて順番にみていきましょう。
車検証
新住所を管轄する運輸支局に車検証、転居後の住民票、転居後の車庫証明書、自動車税申告書、手数料納付書、印鑑を持って変更を届け出ることで、車の登録が変更され、車検証の住所は変更されます。
この届け出は住所に変更があった日から15日以内にすると決められています。これを守らない場合には罰金が科せられる恐れもあるのです。
また、この際に住所を管轄する運輸支局が今までと変更になってしまった場合にはナンバープレートも付け替える必要が出てきます。
自動車税
自動車税は車検証を変更することで、併せて住所変更されます。
車庫証明
車庫証明は、新住所の管轄の警察署にて変更の手続きを行います。
自動車保険
車検証の変更が終わったら、自動車保険の住所変更が行えますので新しい車検証を用意して自動車保険の住所変更を行いましょう。
自動車保険には自賠責保険と任意保険があります。(違う保険会社で加入している場合などは特に注意が必要となります)
自賠責保険については印鑑と自賠責保険証明書を用意して加入している保険会社で手続きを行えます。
ナンバープレートの付け替えをした場合には新しいナンバープレートの登録番号に変更されます。それも保険会社に併せて変更申請しなくてはなりません。もしもこれを忘れると、事故を起こした場合などに契約車とみなせないと言われ、保険金の支払いをしてもらえないなどという最悪のケースも起こり得るので、注意してください。
任意保険については各保険会社によって異なってきますが、簡単な手続きですので、各社のコールセンターなどに問い合わせるかホームページから必要な手続きを行ってください。
また、引っ越しにより、保険料が変更になることもありますので、引っ越しにより保険料が安くなるという可能性もあるわけです。(お住いの地域の事故率等で、保険料は設定されている為)
余談ですが、引っ越しによりナンバープレートの付け替えをした場合にはETCも新たに設定しなくてはなりませんのでご注意ください。 これ、意外と忘れがちではないでしょうか?
このように決められた手続きをきちんとしていないと、盗難や事故などの時に確認にものすごく時間がかかってしまったり、いざ車を売りたいという事になった場合にも面倒なことになるというケースも考えられます。
引っ越しの後のバタバタの中でも決められた手続きをきちんとするようにしましょう。