自動車保険の記名被保険者って誰のこと?

Processed with VSCOcam with kk1 preset
「記名被保険者」って言葉、聞いたことがありますか?
あまり、日常では耳にする言葉ではないですよね。
自動車保険の契約をした際に約款を見たことがある方は、目にした経験をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
それでは、この「記名被保険者」って誰の事を指しているのか正しくわかっているという方はどのくらいいるでしょうか?
間違った解釈をしている方も多いのではないかと思いますので、この「記名被保険者」が一体誰の事を意味しているのかについて説明していきましょう。
「記名被保険者」とは保険契約時に設定されるもので、通常だと「保険契約者」=「記名被保険者」となるケースが多いですが、絶対にそうではありません。
「記名被保険者」のことを保険の契約者だと思っていた方は、そうではない場合もあるという事を覚えておきましょう。
「記名被保険者」とは
それでは「記名被保険者」とは、誰の事なのでしょうか?
多くの保険会社での定義は、「主に車を運転する人」の事となっています。 また、この「記名被保険者」は車の所有者と同一人物である必要はありません。
例えば、子供を「記名被保険者」とし、母親が保険の契約者に加入している、父親所有の車を運転するという事があるという事ですね。
この「記名被保険者」の年齢により保険料の金額が変わってくるという事もあります。つまり、家族の中で誰を「記名被保険者」とするかによって保険料が違ってくるという事です。
保険料というのは年齢によって違い、事故を起こす率の高い若い人や高齢者の保険料が他の年代の保険料よりも高くなっています。
それでは「記名被保険者」と被保険者はどう違うのか?字を見比べると記名という文言があるかないかですね。
まず、被保険者というのは、保険の補償の対象となる者や保険の対象となる者のことです。つまり被害者に対して損害賠償金を支払う義務を負うものが被保険者という事です。
保険証券に名前が書かれている者を「記名被保険者」と呼んでいます。
被保険者というのは、「記名被保険者」を誰にするかにより定められます。
記名被保険者の配偶者や記名被保険者の同居する親族、別居の未婚の子などというように決められています。
保険料の面や、被保険者の範囲などからも、家族の中で誰を「記名被保険者」にすればいいのかを考えると、免許取得したての子供よりも、一般的に保険料が安くなるであろう親世代を「記名被保険者」とした方がいいのかなという結論になってくるのではないでしょうか。
ただしこの「記名被保険者」については保険会社へ告知すべき事項となっています。
よって、保険料を安く抑えたいが故に、明らかにウソの申請をしているといざ事故を起こしてしまった場合にあまりにも事実と異なる申請をしていたと判断された場合、保険金が支払われないなどという事態にならないとも限りませんので、注意しましょう。
また、「記名被保険者」の定義については各保険会社により少しづつ違いますので、ご自分の加入する保険会社の定義について確認しておきましょう。