改造車でも自動車保険に加入できるの?改造車の定義と保険料の見積もり
車を購入したら、カッコよくしたい、速くしたい等で改造に走る方も多くいます。時代とともに改造も様変わりしました。最近めっきり見かけなくなった、走り屋仕様の車やアニメのキャラクターラッピングした痛車などですが、車高を下げていたり、マフラーを交換してあったりと車のドレスアップをしています。
車を改造している場合は自動車保険に加入できるのでしょうか?また、加入する時には改造車には条件があるのでしょうか?はたまた、車検が通れば自動車保険には加入できるのでしょうか?
改造車の定義
改造車と一言で言うとかなり大きな定義になってしまいます。タイヤのインチアップを図っただけのものから、ボディーサイズの変更までの大きな括りになってしまいます。
どこから保険会社は改造車として認識するのでしょうか?
改造車には大きく分けて2種類の改造があります。
①合法的改造
ハンドル交換・車高変更・マフラー交換・タイヤのインチアップ・サイズ変更を伴わないエアロパー ツの装着等
②違法改造
こちらは、字のごとく改造した車が違法である場合です。車検には当然通らない車です。車検証に記載されている事項を無視した変更などです。
この2種類に分類されます。①はいわゆる車検対応改造と言われるものです。しかし、改造度合いが車検証と合わない状態になってしまった場合に、構造等変更検査を受けて合格すれば適法の改造車として扱われます。この時、車検証の車の名称または型式に「改」や「カイ」と記載されます。
改造車は自動車保険に加入できるのか?
車をいじっている方にも、やはり自動車保険は必要不可欠なものです。
では自動車保険に加入できる改造車と加入できない改造車の違いはあるのでしょうか?
先ほど改造車の定義で触れた2種類の改造車のうち①の合法的改造車の場合は問題なく自動車保険に加入する事ができます。改造度合いが軽微なため、保険会社では改造車と認定はしません。車検証の記載変更が無い物は自動車保険の改造車には当たらない為です。
②の違法改造はこれは自動車保険に加入できるはずもなく、公道すら走る事はできません。車検も通らない車であることから保険の適用外に扱いになります。
ここで問題になるのが、車検証の記載変更を伴う構造変更等検査で合格を受けた、適法の改造車です。車検証の記載事項が変更になってはいるが、車検は合格している。車検に合格しているから自動車保険に加入ができる。と安易に考えてはいけません。車検証の記載事項に「改」の字があると保険会社では改造車として扱うケースがあるからです。
保険会社によってはこの合法的改造車の自動車保険に加入を拒否する会社と加入を許可する会社に分かれます。一概にどの保険会社が加入できるかできないかは、保険会社に問い合わせしないとわからないです。
また、インターネットで見積もり依頼して拒否された場合でも、直接問い合わせをして加入に至ったケースもありますので、「改」が車検証についた場合は気をつけなければなりません。
まとめ
改造車は自動車保険に加入できるのかについて紹介しました。
- 合法的改造車は加入できる(車検対応)
- 違法改造車は自動車保険に加入できない。
- 構造変更検査に合格した適法改造車は自動車保険に加入できるケースとできないケースがある。
などがわかりました。
確かに車を改造するのは魅力的です。車は個性の表現の場としてとらえる事もできるので、一概に改造はダメと言う判断も疑問に思います。違法な事をしなければ、自己表現の場としての改造は許されるのではないでしょうか。