自転車事故に自動車保険は使えるのか?
自転車での事故のニュースを最近よく耳にすると思っている方多いのではないでしょうか?
そんなニュースを耳にすると、「子供が自転車に乗るようになった」「通勤、通学に家族が自転車を使っている」という方々は、もしも自転車で事故を起こしたらどうなるの? 自転車保険ってあるの?どんな保険に入っていれば補償されるの?と言った疑問を持たれている方も多いかと思います。
自転車専用の保険というのも数多く存在しているのですが、もしも自動車保険に加入しているというご家庭であれば、ご加入の自動車保険を上手く使う事で自転車での事故による損害もカバーする事ができるのです。
自動車保険なのに自転車の事故も補償されるの? と疑問に思う方も多いかもしれませんが、自動車保険に上手く特約をつけるなどしていくことで、自分や家族が自転車に乗っている時の事故でも保険により補償されることとなります。
まず、事故のケース毎に自動車保険の内容で該当するものをみていき、自転車での事故にもその保険が対応できるのかをみていきましょう。
対人、対物賠償保険ともに契約車両での事故限定のものとなる為に、自転車事故は補償されません。
②事故の被害者となった、または自分でケガをした場合
自転車に乗っていて被害者または自分でケガをしてしまったという場合、人身傷害補償保険により補償の対象となるケースがあります。
③自分の車が損害を受けた場合
車両保険では、契約車両に限定されている為に、自転車の損害は補償されません。
まず、②の自分が被害者になったり、または自分でケガをした場合で自動車保険の「人身傷害補償保険」が補償の対象となる場合について説明していきましょう。
これは、事故の相手が車に限定されますが、その場合には補償されます。
ただ、自転車に乗っていて事故の相手も自転車だったり歩行者だったり、または自分が自転車に乗っていて単独で事故を起こした場合には対象外となりますので注意が必要です。
そして、こんな時に役に立つのが、自転車傷害特約です。
この「自転車傷害特約」をつけておけば、対車だけでなく、対自転車、対歩行者、また単独での事故も補償されますので安心といえるでしょう。
次に考えなくてはならないのが自分が自転車に乗っていて誰かにケガをさせてしまった、つまり事故の加害者となった場合です。
自動車保険に「個人賠償責任補償特約」という特約をつけておけば、自転車事故で相手にケガをさせてしまったり物を破損してしまった場合も補償の対象となります。
また、この特約の良い点として補償の対象者が、被保険者本人とその家族というところです。
親の加入する自動車保険にこの特約をつけておけば子供が自転車事故を起こし、誰かにケガをさせてしまった場合に補償してもらえるのです。
春以降、進学や就職などの生活の変化により自転車に乗る機会が増えるという事はよくあることですよね。 特約を上手く使うだけで、自転車事故での補償が大きく違ってきます。今一度、ご自分の加入する保険の内容を確認してみる事が必要かもしれませんね。