自賠責保険の請求方法と期限、必要書類をチェックしよう!
自賠責保険の請求には、「加害者請求」と「被害者請求」があります。
「加害者請求」
加害者請求は、加害者が被害者へ損害賠償金を支払った後に、保険会社へ加害者が保険金を請求する方法です。
請求区分 | 請求期限 |
---|---|
傷害 後遺障害 死亡 |
損害賠償金を支払って3年以内 |
「被害者請求」
被害者請求は、加害者から損害外賠償金を受け取れなかった場合に、被害者が直接保険会社へ保険金を請求する方法です。
入院費などすぐにお金が必要な時は、「仮渡金」や「内払金」を利用することもできます。
(死亡の場合は290万円、傷害の場合は5〜20万円を請求できます。)
請求区分 | 請求期限 |
---|---|
傷害 | 事故が発生してから3年以内 |
後遺障害 | 症状が発生してから3年以内 |
死亡 | 死亡してから3年以内 |
自賠責保険請求に必要な書類
提出書類 | 被害者請求 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
仮渡金 | |||||||
・ | 仮渡金請求の際に提出していただいた書類は、損害賠償額請求の場合には再提出していただく必要はありません。 | 取付け先 | 死亡 | 後遺障害 | 傷害 | 死亡 | 傷害 |
・ | 太字の用紙は損害保険会社(組合)に備え付けてあります。 | ||||||
1 | 保険金(共済金)・損害賠償額・仮渡金支払請求書 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
2 | 交通事故証明書(人身事故) | 自動車安全運転センター | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
3 | 事故発生状況報告書 | 事故当事者等 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
4 | 医師の診断書または死体検案書(死亡診断書) | 治療を受けた医師または病院 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
5 | 診療報酬明細書 | 治療を受けた医師または病院 | ◎ | ○ | ◎ | ||
6 | 通院交通費明細書 | ◎ | ◎ | ||||
7 | 付添看護自認書または看護料領収書 | ○ | ○ | ||||
8 | 休業損害の証明は
|
休業損害証明書は事業主 納税証明書、課税証明書等は税務署または市区町村 |
○ | ○ | ○ | ||
9 | 損害賠償額の受領者が請求者本人であることの証明(印鑑証明書) 被害者が未成年で、その親権者が請求する場合は、上記のほか、当該未成年者の住民票または戸籍抄本が必要です。 |
住民登録をしている市区町村、本籍のある市区町村 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
10 | 委任状および(委任者の)印鑑証明 死亡事故等で請求権者が複数いる場合は、原則として1名を代理者として、他の請求権者全員の委任状および印鑑証明が必要です。 |
印鑑登録をしている市区町村 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
11 | 戸籍謄本 | 本籍のある市区町村 | ◎ | ◎ | |||
12 | 後遺障害診断書 | 治療を受けた医師または病院 | ◎ | ||||
13 | レントゲン写真等 | 治療を受けた医師または病院 | ○ | ○ | ○ |
source: 国土交通省