「ソルベンシー・マージン比率」で保険会社の安全性を判断しよう!
自動車保険会社の安全性をみる指標の一つに「ソルベンシー・マージン比率」というものがあります。この指標は「支払い余力」とも呼ばれ、数値が高ければ高いほど破綻する危険性は低いと判断できます。
ソルベンシー・マージン比率とは
保険会社は契約者から支払われた保険料をプールして、保険金の支払いの必要が出た時にそのプールしたお金から支払うシステムになっています。また、契約者から集めた保険料は全て保険金の為に使われるのではなく、人件費や会社運用費を引いた残りが「責任準備金」としてプールされています。
保険金は「責任準備金」から支払われるので、「責任準備金」が多ければ多いほど保険金の支払い能力が高い状態と言え、ソルベンシー・マージン比率も高くなります。もし、不足の災害等で保険金の支払いが増えた場合、ソルベンシー・マージン比率が低い保険会社は保険金を支払う事ができなくなり、破綻する可能性が高まります。
ソルベンシー・マージン比率と保険会社の安全性
保険会社 | ムーディーズ | S&P | R&I | JCR | ソルベンシー・マージン比率 |
---|---|---|---|---|---|
三井住友海上 | A1 | A+ | AA- | AA- | 651.5% |
東京海上日動 | Aa3 | AA- | AA+ | #AAA | 751.7% |
損保ジャパン日本興亜 | A1 | A+ | AA- | AA | 716.3% |
チューリッヒ | Aa3 | AA- | - | - | 453.0% |
セゾン自動車火災 | - | - | - | A | |
ソニー損保 | - | - | - | - | 893.6% |
あいおいニッセイ同和損保 | A1 | A+ | - | - | 804.9% |
三井ダイレクト損保 | Aa3 | - | - | - | 255.9% |
アクサ損害保険 | - | - | - | - | 840.5% |
SBI損保 | - | - | - | - | 349.3% |
ソルベンシー・マージン比率は、200%以上が安全の基準とされています。もし、200%を下回ると金融庁から指導が入ることが法律で定められているのです。
ソルベンシー・マージン比率が200%以上であることは、あくまで最低ラインであり、一般的には400%以上であれば安全だとされています。400%以上であっても破綻した保険会社もあった為、最近では600%以上が安全目安だとされる場合も多くなってきています。
保険会社が破綻したとしても、法律によって被保険者の補償は担保されていますが、安心を重視したい方はソルベンシー・マージン比率の高い会社を選ぶと良いでしょう。また、「財務能力格付け」も保険会社の安全性を評価する指標ですので、そちらも参考にすると完璧です。