自動車保険の免責ゼロ特約は必要か?
「免責」とは保険会社が保険金の支払いをしなくてよい事を意味します。車両保険は免責金額を設けて、保険会社が補償をしなくてもよい金額を定めているのが一般的です。
例えば、免責金額が5万円の車両保険に加入しているとします。この時、車両事故により4万円の損害が発生すると、保険会社から保険金は下りず、4万円は自腹で負担する必要があります。同様に、車両事故により15万円の損害が発生したとすると、保険会社からは10万円の保険金が支払われ、自己負担は5万円となります。
せっかく車両保険に加入しているのに、保険金がある一定額免責されるのは納得いかないと思われるかもしれません。しかし、この免責金額を設定することで、保険金のコストを抑えられるというメリットがあるのです。
保険会社の保険金の支払いに要する事務コストなどは、損害の大小によらずほぼ一定となっています。つまり、少額の保険事故にコストを割くのは人件費効率の無駄になってしまい、保険料の値上がりにつながってしまうのです。また、少額の損害は加入者が負担することになれば安全意識の向上も図れるというメリットもあります。
通常であれば、「免責」があるのですが、その免責をゼロにする「免責ゼロ特約」というものがあります。
この「免責ゼロ特約」には以下のような条件があります。
・相手が特定できる車両事故
この条件に該当すると免責額がゼロになり、保険会社が損害を全額負担してくれます。
免責ゼロ特約は必要か?
「免責ゼロ特約」ですが、一般的に保険料が割高に設定されています。必要と思って付帯するのは構いませんが、内容をよく理解せずに付帯すると保険料のコストアップにつながるので、加入前によく検討することをお勧めします。
車両保険を節約する方法は2つあります。
- 車両保険を一般タイプからエコノミータイプにする方法
- 免責金額を多くする方法
方法1は保険料は安くなりますが、補償される範囲が限定されるというデメリットがあります。エコノミータイプだと防ぎようが無い当て逃げにも対応でき無いので、一般タイプにする方が安心と言えるでしょう。
また、方法2は損害を自腹で負担する金額が増えるというデメリットがあります。しかし、一般的な事故において自分の過失が100%となることは稀なことです。普通は相手方の過失分の損害賠償を受け取ることができるので、自腹で車両損害を負担することはほとんどありません。免責ゼロ特約も保険料が高くなるだけで無駄と言えるでしょう。
つまり、バランスの良い車両保険の入り方として、「補償範囲が広い一般タイプにして、免責額を多くする」ことをオススメします。