自動車保険とは?種類とその役割について
交通事故を起こしてしまった場合、加害者は被害者に損害賠償を支払う必要があります。
被害者は、怪我の治療をするための医療費や生活費など多くのお金が必要になるからです。
損害賠償を支払うだけのお金を加害者が持っていれば問題ないですが、一般的に多額の賠償金を支払うのは困難です。
加害者に賠償金を支払う能力がなければ、被害者は多くの経済的負担を負うことになります。
そこで、被害者を保護するために作られたのが「自動車保険」という仕組みです。
自動車保険があれば被害者の損害をより確実に補填する事ができます。
また、加害者にとっても莫大な保険金の支払いによる経済的負担を減らす事ができます。
自動車保険の種類
自動車保険には大きく分けて2つの保険があります。
法律で加入が義務付けられている「自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)」と、任意で加入する「任意保険」です。
死傷(対人) | 財物(対物) | |
---|---|---|
相手への賠償 |
|
|
自分への補償 |
|
|
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)
自賠責保険は「自動車損害賠償保障法(自賠法)」という法律で加入が義務付けられている保険です。
JA共済などによる自賠責共済も自賠責保険と同等の保険になります。
自賠責保険は人身事故による損害を最低限保証するものです。
従って、対人のみに対応しているので、対物による損害には適用されません。
もし、自賠責保険に加入せずに運行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。
また、未加入で人身事故を起こした場合、免許取り消しの行政罰が科されます。
任意保険
任意保険とは民間の保険会社が提供している自動車保険です。加入は個人の任意となっています。
自賠責保険は賠償額に制限があるので、自賠責保険だけでは損害賠償額をカバーできない場合があります。
そうした時、任意保険に加入していれば、自賠責保険では足りない賠償金を補填する事ができます。
任意保険は、対物による損害にも対応できるので、加害者・被害者をより一層手厚く保護する保険と言って良いでしょう。